ぷかぷかぷー。

消えていく大好きな匂い

超個人的感想メモ。

ここは退屈ほにゃほにゃほにゃをみた。


退屈から抜け出して理想を求め続けた人間達、この物語の中では、いわば成功者のような人々が退屈な場所でもがく彼らとそしてこの2時間を作り出したのは少し皮肉にも思った。だけれど東京で「超楽しい」と叫ぶ朝子のセリフで物語を締めくくったことには現実と映画をリンクさせた製作者の暗示的意味も込められてるのかな。こういう緩急のないストーリーでもゆらりとさりげなく誰かの背中は押せるんだな〜。製作者の真意はわからんけど私はそう思えた。

誰も否定することなく、でも怠惰だけで終わらせない、すごく自然な流れで希望をぼんやり残してくれたので、テーマにはそぐわないかもしれないがとっても暖かい気持ちにもなれた。
「寄り添わないで」という指示を受けてのフジの音楽も、すごくポジティブな意味で独立していて、ただのbgmにはならずに展開の1つとしてストーリー進行の役割を果たしていたように感じた。劇伴ともとれるし話のモチーフにも取れた。登場人物の何人かが、フジを口ずさむのが唐突すぎて危うく泣くところだった。それぞれの役毎に歌詞の解釈が違うことがしっかりと伝わってきた。でもそこには映画特有のドラマチックさではなく日常の自分たちにも重なるような平坦さがあって、語弊のある言い方をすればあえて映画にするような、主人公にするような特出すべき要素は何1つない映画だった。でもその当たり前さに心が抉られたし、フジの音楽が暮らしの中で聴くようないつもの温度感でスッと頭に入って来た。当たり前という取るに足らない題材を、些末なものに留めずに全力で表現できていてそこに1番感動してしまった。パンフレット読んで作り手の中でのフジの曲もすごく軸になっていて、とても拘って使っていたとわかったので2回目3回目とみれば曲の入り方とか、歌詞との繋がりとか新たに気づくこともあるんだろうな。
映画すごい詳しいわけじゃないけどこういう曲の使われ方はあんまり多くはないんじゃないかな。流れる曲の個々のオーラが尋常じゃなかった。
ここを退屈と思わなくなる前に見れて良かった。焦りとかもがきとか青春の終わりかけみたいな大学生だからこそ響くこともあるんだろうし、でもまたいい感じにヨレヨレの大人になったら再びみたいなとも思った。
ネタバレ回避するとこういう雑多なことしか言えないけど、めちゃいいので是非。